地域活動・交流
地域の福祉・保健活動の場として、多目的ホール等の各部屋をご利用頂けます。自主事業としてケアプラザ主催の各種イベント・講座などを開催しています。地域の活動やボランディア等の情報提供・調整を行っています。
地域活動・交流
多目的ホール | 定員50名程度 貸し出し:プロジェクター、オーディオ、マイク、ホワイトボード、机、椅子 |
調理室 | 貸し出し:食器類、調理器具 利用可能:冷蔵庫、ポット |
地域ケアルーム | 定員12名程度 貸し出し:机、椅子 |
ボランティアルーム | 定員12名程度 貸し出し:机、椅子 |
利用時間(月曜~土曜) | 午前 9:00~12:00 / 午後1 12:00~15:00 / 午後2 15:00~18:00 / 夜間 18:00~21:00 |
利用時間(日曜・祝日) | 午前 9:00~12:00 / 午後1 12:00~15:00 / 午後2 15:00~17:00 |
一般向けイベント | 桜まつり ヘルキー秋フェスタ&利用者発表会 七夕コンサート など |
高齢者向けイベント | らくらくストレッチ 介護予防事業 など |
こども・子育て向けイベント | ときわの森子育て広場 障害がい児向け事業「音と音楽で遊ぼう」 など |
地域包括支援センター
福祉・保険の専門の職員が様々な相談を無料でお受けし、介護保険サービス等に関する情報の提供や、関係機関との連絡調整等を行います。
地域包括支援センター
地域包括支援センターについて | 高齢者のみなさまが、住み慣れた地域で安心して生活できるよう、福祉・保健に関する専門の相談員が様々なご相談や支援を致します。 |
担当エリア | 岡沢町・釜台町・鎌谷町・上星川1~3丁目・常盤台・峰岡町3丁目・峰沢町・和田1~2丁目 |
月曜~土曜 | 9:00~21:00 |
日曜・祝日 | 9:00~17:00 |
相談専用電話 | 045-339-5702 |
介護保険事業者番号1490600085 | 要介護認定で「要支援1」「要支援2」と認定された方々のケアプランを作成致します。 |
総合相談支援 | 介護保険制度だけでなく、横浜市の公的な制度や権利擁護に関わる情報提供など、様々なご相談をお受け致します。 |
権利擁護 | 権利擁護は、成年後見制度の活用促進、老人福祉施設への措置の支援、高齢者虐待への対応、困難事例への対応、消費者被害の防止等のサービス調整などを行います。 |
包括的・継続的ケアマネジメント | 高齢者が住み慣れた地域で生活できるよう、各関係機関との多職種協働や連携を図って、充実したケア体制の支援を致します。 |
居宅介護支援
介護認定の申請・更新手続きを代行します。またケアマネージャ等によるケアプラン(介護サービス計画)の作成や、サービス事業者との連絡調整を行います。
居宅介護支援
居宅介護支援について | 介護が必要な方が、住み慣れた町で安心して在宅生活を送れるよう、ご本人ご家族のご希望をお聞きしながら、必要な在宅サービスの提案、ケアプランの作成をいたします。また、介護保険の申請・更新手続きの代行をいたします。 |
サービス内容 | ケアプランの作成・情報提供、介護保険認定及び更新申請代行 |
実施地域 | 保土ケ谷区、神奈川区の一部 |
月曜~土曜 | 9:00~21:00 |
日曜・祝日 | 9:00~17:00 |
相談に関する料金 | 追加自己負担なし(全額保険給付) |
介護保険事業者番号 | 1470601400 |
デイサービス (介護予防通所介護・通所介護事業・認知症対応型通所介護事業)
入浴や食事、体操・レクリエーションなど、日常生活を支援する日帰りの介護サービスを提供します。
介護予防通所介護・通所介護事業
デイサービスについて | ◆通常の介護デイサービスに加えて、認知症対応型デイサービス(みどりデイサービス)を行っております。 ◆デイルームは木のぬくもりを感じるインテリアと床暖房の設置により、あったか空間を演出しています。 ◆認知症対応型デイサービスは少人数の空間で個別に対応いたします。 ◆機能訓練 ご希望の方に平行棒等を使用した機能訓練を実施しています(現在加算はいただいておりません)。 ◆食事 施設内の厨房にて調理した出来たての食事を提供いたします。できる限り冷凍食を使わない健康食です。キザミ食やミキサー食等、ご本人様の状態に合わせた対応もいたします。 |
利用申し込み | お近くの居宅介護支援事業所を通じて利用申込みをしてください。各事業所に共通の申込書があります。当施設でも手続きができます。 |
対象となる方 | 要介護認定で、要介護1から要介護5の認定をお持ちの方。デイサービスを利用したいがまだ認定を受けていない方は、要介護認定の申請をしてください。当施設でも手続きができます。 |
実施地域 | 保土ケ谷区・神奈川区の一部 |
デイサービス専用電話 | 045-334-3550 |
生活支援体制整備
生活支援体制整備
平成28年度より第二層生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)が配属されました。
高齢者が住み慣れた地域で自分来らしく暮らしていけるよう、生活支援・介護予防の体制づくりを進めます。地域の特性や高齢者の生活課題、困り事を把握し、サービスの開発や担い手の発掘・育成、ネットワークづくり、ニーズと取組のマッチングを行います。