5月31日(土)第1回ヘルキーメイフェアを開催しました!!
当日は雨模様でしたが、沢山の地域の方が来館されました!


フリーマーケットや体験コーナー、
販売コーナーなど、楽しんでいただけましたでしょうか?
カレーライスに揚げたてドーナツと、野菜や多肉植物も完売となりました。


また多くのボランティアさんに活躍していただきました。
地域の皆様ご協力ありがとうございました。
地域活動交流 コーディネーター
5月31日(土)第1回ヘルキーメイフェアを開催しました!!
当日は雨模様でしたが、沢山の地域の方が来館されました!


フリーマーケットや体験コーナー、
販売コーナーなど、楽しんでいただけましたでしょうか?
カレーライスに揚げたてドーナツと、野菜や多肉植物も完売となりました。


また多くのボランティアさんに活躍していただきました。
地域の皆様ご協力ありがとうございました。
地域活動交流 コーディネーター
5月20日(火)にケアプラザで
グループリーダー連絡会(サロン系)を開催しました。

今回は、地域でサロン運営などの活動されているグループリーダーにお集まりいただき、自分たちのグループの活動内容の紹介や情報交換などを行いました。
また、『フレイル予防ちょい足しプログラム』や『レクリエーションのヒント』など普段のグループ活動に活かして頂けるような内容もケアプラザからお伝えすることができ、グループリーダーのみなさんからもご好評頂きました。
常盤台地域ケアプラザの地域には
それぞれの地区で活動されているグループが数多くあります。
こちらではその活動を一覧で見ることができる
「きらり☆シニアマップ」を作成しています。
ケアプラザにお越しの際にはお持ち帰り頂き
ご興味のあるグループへ足をお運びになってみてはいかがでしょうか?
また、お住まいの地域の活動については
スマートフォンなどから「ヨコハマ地域活動・サービス検索ナビ」からも
検索することが可能です。
こちらもあわせて日々の健康づくりや地域でのお仲間作りの
お役に立てていただければ嬉しく思います。
地域包括支援センター 保健師
~ 毎月1回「子育て広場」を開催しています ~
(日時:概ね第4木曜日 10:30~12:00)
1歳~未就園児のお子様向けの楽しいイベントを
毎回内容を変えて開催しています
是非ご参加お待ちしています!!
4月24日(木)は
「パラバルーンで遊ぼう&ピアノにあわせてリトミック」を開催しました!


運動会でおなじみのパラバルーンをミニ体験しました。
赤青緑黄色のカラフルなパラバルーンを
曲に合わせて上下左右に揺らします。
揺らす勢いで風が舞いとっても迫力ある遊びです。
子供も大人も大変盛り上がりました!

イベント後半はピアノにあわせてリトミックを開催しました。
1曲目はピアノのリズムに合わせて歩いたり走ったり
ぴょんぴょんカエルに変身、ノッソリぞうさん、ゴロゴロしたり……
2曲目は、「幸せなら手をたたこう」…
3曲目はお母さんのお膝に乗って「バスに乗って」出発!……
みんな元気にあそべたね!!
和7年度も継続して、子育て広場を開催します。
楽しいイベント盛沢山です。
6月26日(木)は「玉ねぎ染めでバックを作ろう!!」です (保育あります)

~ ぜひ、遊びにいらしてくださいね!
たくさんのお友達のご参加をこころよりお待ちしています! ~
地域活動交流 子育て広場担当
4月16日(火)午前中に
「春の公園をみんなで楽しく歩きましょう」と題して
新横浜公園でノルディックウォーキングをしました。
当日は春一番の風かな?と思うくらいの強い風が吹く中でしたが
晴天の葉桜が咲く暖かい日でした。

心地よい気温の中
使用するポールを使いながら準備体操をして
それぞれの歩き方を先生にチェックしてもらいました。

ご自身の体調に合わせて、速度や距離もオーダーメイドで
ノルディックウォーキングを楽しみました。
講師の宮地先生からは
「ノルディックウォーキングは全身運動であること
膝を大切にしながら続けてくださいね」との
メッセージをいただきました。

ノルディックポールを使って歩くことで、胸を張り、
腰や膝に負担なく、姿勢よく、楽に歩くことができました。
ノルディックウォーキングが
健康づくりに取り組むきっかけとなればと思います。
今後の介護予防事業に関する講座はこちら↓

地域包括支援センター 保健師
3月27日(木)の子育て広場にて、お子さんが楽しく遊んでいる間に
「認知症の方への地域の見守り」と題して紙芝居でお伝えしました。

地域には年齢も役割も異なる様々な人が暮らしています。
認知症のある人も認知症になる前と変わりなく
安心して生活できる地域になれば
子育てもより楽しくできる環境になっていくと思います。

パパやママ、地域の人たちの姿を見たお子様が大きくなって
そのような場面に遭遇した時に「あの人大丈夫かな?」と
気づいて行動してもらえる、思いやりの気持ちが
広がっていってくれたらうれしく思います。
地域包括支援センター 社会福祉士