ブログ

玉ねぎ染でバックを作ろう

~ 毎月1回「子育て広場」を開催しています ~
(日時:概ね第4木曜日 10:30~12:00)
 
1歳~未就園児のお子様向けの楽しいイベントを
毎回内容を変えて開催しています。
 
是非ご参加お待ちしています!!
 
6月26日(木)は 「玉ねぎ染めでバックを作ろう」 を開催しました!
 

 

 
ゆめのねさんのご協力により
お母さん達に玉ねぎ染めでバック作りを体験してもらいました。
 
バック布にビーズやおはじきを輪ゴムで縛り
玉ねぎの液に漬け込むとステキな模様が現れます。
 
自分だけのオリジナルバックの出来上がり!
たまには育児を忘れて、もの作りに没頭する時間も大切ですね!!
 
このような機会を是非また企画していきたいと思います。
ご参加ありがとうございました。
 

 
親子タイムでは手あそび歌、絵本の読み聞かせ、スタンプ遊びなどで
とっても盛り上がりました!
 
★—–★—–★—–★—–★—–★—–★—–★—–★—–★—–★—–★—–★
 
次回は7月24日(木)に「夏まつり」を開催します!!
スタンプラリー・金魚すくい・お菓子のつかみ取り・かんたん工作ほか
楽しいあそびがいっぱい!!
 

 
ぜひ、遊びにいらしてくださいね!
たくさんのお友達のご参加をこころよりお待ちしています!
 
地域活動交流 子育て広場担当
 

 

 

オレンジギャラリー

2025年6月27日(金)
常盤台地域ケアプラザ多目的ホールにて
『ときわcafé+オレンジプラス オレンジギャラリー』が開催されました。

ときわカフェオレンジプラスは認知症の方もそうでない方も
誰もが安心して自分らしく過ごせる地域づくり活動「チームオレンジ」の一つです。


私たちは誰もが自分の力を発揮し日々の張り合いを見つけることはもちろん
ゆったりとした時間を過ごし心を豊かにすることも
同じくらい重要だと考えています。

その想いのひとつの形が、この「オレンジギャラリー」です。
今回は身近な風景を優しく書いている地域の方に作品の提供と展示のご厚意を得ただけでなくカフェにも参加いただき、会場で絵を通した心温まる対話の時間を分かち合いました。


作品からは「創造する力」と「表現する喜び」が伝わってきます。
一方で作品を目にすることで
会場の皆さんは「鑑賞し味わう力」や「ゆったりした時間を楽しむ力」を再発見。

心が和んだり懐かしい思い出がよみがえったり。


たくさんの力が響き合う楽しい時間が過ごせました。





地域包括支援センター 社会福祉士

オレンジガーデン2025夏

2025年6月19日(金)
常盤台地域ケアプラザの花壇『オレンジガーデン』で
お花の植え替えを行いました!


『オレンジガーデン』は
保土ケ谷中学校美術部制作の看板が目印の花壇です。
夏に向けたお花の植え替えのために
認知症当事者の方が集まってくださいました。
以前から続けて参加してくださっている方に加えて
今回からの新しい仲間も増え、とても心強いです。


お花をプランターなどの容器に植えるチームと
花壇に直接植えるチームに分かれてさっそく活動開始しました。





当日は日差しが強い真夏日でした。
水分補給や塩分補給を忘れずに土に触れる気持ちよさを感じたり
作業スペースを整頓しながらすすめたりと
思い思いのやり方で花壇の完成という目的に向かって
気持ちの良い汗をかきました。





そして楽しく作業を行った末、
花壇はニチニチソウやマリーゴールドに彩られた
『夏のオレンジガーデン』に生まれ変わりました!


常盤台地域ケアプラザへお越しの際は
ぜひ『オレンジガーデン』へ足を運んでみてください。
地域の皆さんの気持ちがこもった夏の庭の趣きを
一緒にお楽しみいただけたら嬉しいです。


地域包括支援センター 社会福祉士

悪質商法の見分け方講座

先月5月30日(金)
横浜市消費生活総合センターより講師をお招きして
『悪質商法の見分け方・対処のポイント講座』を開催しました。


     

消費者被害の最前線に寄せられる悪質商法の
手口の紹介を交えた講義や
参加者の皆さんにご協力いただいたシナリオ読み合わせなど
自分ごととして捉えるよい機会になりました!


詐欺に狙われない知識や心掛けが地域に増えることが
何よりも強力な防衛策です。

断る時はハッキリと  『お断りします!!』

地域全体で詐欺から身を守る「強い地域」を
みんなで一緒に作っていきましょう!

地域包括支援センター 社会福祉士
 

健康講座~熱中症予防~

常盤台地域ケアプラザ多目的ルームにて6月4日(水)に「熱中症予防」について
小林俊一先生からお話していただきました。
暑くなってきはじめているこの時期の開催になりました。
 

室温計湿度計を部屋において下さいね。

冷房などの設定温度と違いがあることがありますよ!

お酒は水分になりませんよ、水分とミネラルをとるのが大事ですよ。
 
 
元気な汗腺を作り、いい汗をかくのが大事などなどいろいろなお話を聞くことができました。
 

どうやって水分が体に足りていないことがわかるのか皆でチェック体験もしました。
参加者の方からは、どうやったら予防になるのか?

持病があるのだけれど・・・
 
 
など具体的な質問が飛び交いました。

皆さんがこの異常な暑さの夏を注意しないといけないという

意識の高さを感じました。

 

暑い暑い夏が到来します。

一日のうちにのどが乾いたらではなく、

定期的に水分とミネラルをとってくださいね。

この夏を元気に過ごしましょう!
 
今後も皆様からのご希望を伺いながら健康講座の開催をつづけたいと思います。
 
地域包括支援センター 保健師