3月16日(木)には、峰沢団地でお茶会を開催しました。
 
 
誰でも気軽に参加できるカフェ(お茶会)の開催を目標に、
峰沢団地では一年間、チームオレンジの活動をしてまいりました。
 
 
お茶会にはハーモニカの先生も参加しており、
演奏にあわせて春に関する歌を歌ったり、
参加者同士会話を楽しんだりと、和気あいあいとした会になりました。
 
 
気軽に誰でも参加できる場所が地域にあり、
住民同士でゆるやかな見守りが広がっていくよう、
お手伝いできればと思います。
3月16日(木)には、峰沢団地でお茶会を開催しました。
 
 
誰でも気軽に参加できるカフェ(お茶会)の開催を目標に、
峰沢団地では一年間、チームオレンジの活動をしてまいりました。
 
 
お茶会にはハーモニカの先生も参加しており、
演奏にあわせて春に関する歌を歌ったり、
参加者同士会話を楽しんだりと、和気あいあいとした会になりました。
 
 
気軽に誰でも参加できる場所が地域にあり、
住民同士でゆるやかな見守りが広がっていくよう、
お手伝いできればと思います。
2月のサロンドゥきらめきでは、
フェルトを使ったお花のブローチを作りました。
 
 
フェルトの色の組み合わせを参加者同士で話しながら選び、
楽しく活動しました。
 
 
早速、完成した作品を、帽子やバッグにつけてくださいました。
大人っぽく上品な色合いのかわいいブローチが完成しました。

1月と2月には高垣茂子先生をお招きし、
コグニサイズの講座を行いました。
 
 
コグニサイズとは、
コグニション(認知)とエクササイズ(運動)を組み合わせた造語です。
頭と身体を一緒に動かすことで、脳の血流が良くなり、
認知症予防につながると言われています。
 
 
旗や布で作った輪っかを使いながら、楽しく脳トレを行いました。
音楽に合わせて身体を動かして、皆さんの表情もいきいきとしていました。
 
 
2回にわたる講座の開催でしたが、どちらもとても盛り上がりました。
ご参加いただきありがとうございました。
春ですね♪
常盤台地域ケアプラザの桜も満開です。
 
 
ピンクと白の花桃も咲いて春爛漫の庭。
 
 
この時期はデイルームからもお花見が出来るので
毎年、楽しみにされているご利用者様もいらっしゃいます。
地域の皆様も、お立ち寄りの際はお花を楽しんで下さいね。
1月の子育て広場は
「わくわくお話会&おやつ試食会」でした。
読み聞かせボランティア「茶々」さんによる
絵本の読み聞かせ、手遊び歌、パネルシアター、親子体操。
子どもたちは飽きることなく耳を傾けていました
 
 
おやつ試食会では
ヘルスメイトさんが、おやつを作って下さいました。
見た目にも可愛い3品が完成しました。
 
 
●パイナップル蒸しパン
●オニオンベーコンマフィン
●かぼちゃのミルクゼリー
レシピはコチラ 是非作ってみて下さいね♪