きらきら長寿ときめき塾
1回目は「口腔ケア」について学びました。

小柳歯科医院の小柳先生をお招きして
「オーラルフレイル」(お口の衰え)の予防法と
しっかり噛んで食べたり楽しくおしゃべりが出来る状態を保つためには
毎日のケアと定期的な歯科受診が大切である事も教えて頂きました。

パタカラ体操は飲食前に行うと飲み込みも良くなります。
終了後のアンケートでは
全員がオーラルフレイルを「理解できた」と回答されました、

「きらきら長寿ときめき塾」は住み慣れた地域で
元気に暮らすための講座です。
2回目は運動と脳トレ、3回目は栄養講座と続きます。
ブログ
認知症サポーター養成講座
中央東部地区社会福祉協議会からのご依頼により、
認知症サポーター養成講座を2回開催しました。
 
 
多くの方が認知症について理解を深めようと足を運び、
熱心に話を聞いてくださいました。
 
 
「ゴミを出す曜日や分別に困っている方がいたら?」
「バスの乗車時に敬老パスが見つからなくて困っている方がいたら?」等、
日常の場面をテーマにした寸劇も観ていただきました。

認知症家族の当事者として、地域の方に実体験をお話しいただきました。
その内容は、心に迫るものがあり、
参加者の皆さんが自分のこととして考えるきっかけになったのではないかと思います。
しめ縄作り
好評のアーティフィシャルフラワー講座
 
今回は要望の多かったお正月飾りを作成しました。

 
こちらの↑材料を使用しました。
 
 
 
 
アーティフィシャルフラワーをワイヤーで留めてから
しめ縄に飾っていきます。
 
 
 
 
手先を使いデザインを考えながら行うので
「頭の体操になって楽しい」との声がありました。
 

 
素敵なお正月飾りが完成したようでした。
「脂質異常症」のお話
健康講座 ~生活習慣病予防シリーズ~
 
第2回目は「脂質異常症のお話」でした。
 

 
小林内科・循環器科クリニック 院長 小林俊一先生が
コレステロール値と中性脂肪、メタボリックシンドロームについて
お話して下さいました。
 
何故コレステロール値が高いといけないのか
食生活の改善が大切だという事を学びました。

 
今回もたくさんの方が参加して下さいました。
 
「一度受診してみようと思った」
「今は大丈夫でも気を付けないといけないと思った」という声が聞かれ
生活習慣を見直して頂くきっかけになったと感じました。
 
第3回目は令和5年2月1日に開催します。
 
「動脈硬化のお話」です。
 
 
喫茶ときわだい
11月は「喫茶ときわだい」を開催しました。

喫茶ときわだいでは、「男性かがやき塾」のメンバーが
地域の方にハンドドリップのコーヒーを提供します。
 
 
室内での開催はとても久しぶりで、
地域の方も「待ってたよ」「美味しい」と、
コーヒーと会話を楽しまれていました。

「次はいつなの?」と、次回の開催を期待する声も多く聞かれ、
メンバーも手応えを感じていました。
定期的な開催については今後、メンバーと一緒に考えていきたいと思います。