9月のチームオレンジでは、
日本茶インストラクターの井上先生をお招きし、
日本茶の美味しい淹れ方を学びました。

お茶の生産地や成分・効能、保管方法等のお話や、
注意点を教わり、先生のお茶の淹れ方を見学しました。

参加者の皆様は、
「先生のように上手に淹れられない~!」と言いながらも、
温度や時間を確認して淹れたお茶を味わって、
「ちゃんと淹れたお茶はやっぱり違うね。美味しい。」と話していました。

皆様がカフェやサロンで腕前を披露される日を楽しみにしています。
9月のチームオレンジでは、
日本茶インストラクターの井上先生をお招きし、
日本茶の美味しい淹れ方を学びました。

お茶の生産地や成分・効能、保管方法等のお話や、
注意点を教わり、先生のお茶の淹れ方を見学しました。

参加者の皆様は、
「先生のように上手に淹れられない~!」と言いながらも、
温度や時間を確認して淹れたお茶を味わって、
「ちゃんと淹れたお茶はやっぱり違うね。美味しい。」と話していました。

皆様がカフェやサロンで腕前を披露される日を楽しみにしています。
ケアプラザで活動している「ときもり倶楽部」の活動紹介です。
今回はレジンを使ってチャーム作りを行いました。

小さな枠にお花やラメを入れるのは大変でしたが、
参加者同士、色合いや配置のアドバイスをし合って
にぎやかな会となりました。

早速マスクのチャームとして使用されている方もいて、
笑顔で楽しく活動されていました。
8月の子育て広場は「お話会と夏祭り」

読み聞かせボランティア「茶々」さんが
紙芝居や絵本の読み聞かせをしてくれました。
その後は参加された皆さんで花笠を作り
出来上がったものを被り輪になって踊りました。


夏祭りでは魚釣りで遊んだりお菓子の掴み取りをしました。

初めての試みで行った夏祭り。
浴衣を着て参加してくれたお子様もいて
お祭り気分を味わって頂けたようでした。
8月のチームオレンジでは、
かながわ健康財団の高垣先生から
楽しく実践できる、脳トレを交えた体操を教えていただきました。

手足をさする運動やひもを使った運動、
童謡を使ったお口の運動を教えていただきました。

講座終了後、参加者の皆様からは
「すごく楽しかった」「また来て教えてほしい」という感想を頂きました。
地域での活動や日々の運動に取り入れていただければと思います。
毎月第2・4火曜日AMに開催しております「サロンドゥきらめき」の活動報告です。
8月にはすごろく作りを行いました。
マスの内容を一つひとつ皆さんに考えていただきました。

出た目の指示で歌を歌ったり体操したり、初恋の話をしてみたり…
参加者同士がお互いを知るきっかけにもなりました。

どのマスも魅力的でみんなで盛り上がりました。
「別のバージョンもまたつくってみたいね」という声もきかれました。