春のフラワーアレンジメント講座

お花の香りや手触りで脳も活性化!
楽しみながら作品をつくりましょう♪
と題して生花を使ったフラワーアレンジメント講座を
2025年3月13日(木)に
常盤台地域ケアプラザ多目的ルームで行いました。





小川洋子先生に教えてもらいながら

手先を使いながら想像

イメージをしながら作品を作りました。





完成した作品を並べ見て鑑賞し

それぞれに写真を撮影するなど楽しみました。

五感を使いながら手先を使うこと

一人ではなくみんなで集まりおしゃべりしながら

顔を合わせてお話することは

実は認知症の予防や介護予防(フレイル予防)にもつながります。





当日は、とっても素敵な時間を過ごすことができました。
これから4月以降もケアプラザでは色々な企画をしていく予定です。
ご興味あるものにどうぞご参加ください。


地域包括支援センター 保健師

「脂質異常症」のお話

常盤台地域ケアプラザ多目的ルームにて3月5日(水)に

「脂質異常症」について小林俊一先生からお話していただきました。
 

脂質異常症とは?なぜコレステロールが高いといけないの?

コレステロールが高いことで自覚症状はありませんよ。

一人一人が持つリスクや危険因子によって目標値がありますよ。

などの話を聞きました。
 

また、普段の運動や食事での少しの工夫、

薬との付き合い方についてお話しいただきました。
 
参加者の方からは

「食事や運動の事で思い違いがあった」

「今日から少し生活を変えてみる」

「個別的な指導を受けてみたいと思った」

など様々なご意見をいただきました。
 

今後も皆様からのご希望を伺いながら

健康講座の開催をつづけたいと思います。

 

運動の習慣をつける事が大事と今回の健康講座でもお話がありました。

さて、春はそこまで来ておりますね。

春の新緑の中ウォーキングをしませんか。
 
 

 
地域包括支援センター 保健師
 
 

親子で楽しむミニコンサート

~ 毎月1回「子育て広場」を開催しています ~

(日時:概ね第4木曜日 10:30~12:00)

1歳~未就園児のお子様向けの楽しいイベントを、毎回内容を変えて開催しています

是非ご参加お待ちしています!!  
 
2月27日(木)は 親子で楽しむミニコンサート を開催しました!
 

 

☆バンド「Beat Factory」による歌・ピアノ・ベースギター
電子ドラムの演奏会を開催しました。
ジブリ・ディズニー・アニメソング
(ドラえもん・ちびまる子ちゃん・アンパンマン)など
子供向けの楽しい曲がいっぱい!!
小さいお子さんもニコニコ笑顔で
リズムに合わせてノリノリ、いっぱい体を動かしていました!
 

 
☆コンサート終了後、こっころさんによる育てサポートシステム説明会を開催しました。
 
<子育てサポートシステムとは>

地域の中で子供を預けたり、預かったり、地域ぐるみの子育て支援システムです。

参加されたお母さん達は、熱心に聴かれ、登録されていました。
 
 
説明会の間、お子さんは、子育てボランティアさんの見守りで
ジムや滑り台やおもちゃで楽しそうに遊んでいました。
 
次回は3月27日(木)に開催します!!

内容は…「ヒーローに変身しちゃおう」 です

※イベント終了後、「認知症って何?(紙芝居)」を開催します
 

 
~ぜひ、遊びにいらしてください。ご参加お待ちしています~
 
地域活動・交流 子育て広場 担当

 

 

ゲームスポーツ体験講座

みなさん、ゲームスポーツはご存知でしょうか?
大人から子供まで『テレビゲーム』を使って楽しむことができると

今、話題になっています。
 

そんなゲームスポーツをみなさんに体験していただこうということで
2月17日(月) 10:00~12:00にケアプラザの多目的ホールに

講師の先生(株式会社 プレイケアの川崎先生)にお越しいただき

体験会を行いました。
 

 
当日はゲーム機の太鼓を叩きながら行うリズムゲームと

ボーリングのゲームの2つを行いました。
 
太鼓のゲームでは2人1組で画面に映し出された
マークを頼りに太鼓をたたいてもらいました。

順番を待っている方にもメガホンを使ってゲームをしている方と

一緒に太鼓を叩く練習をしてもらいながら

楽しんでいただきました♪
 

 
ボーリングのゲームでは画面に映ったレーンに向かって

ボールを投げる動作をしながらボーリングをしてもらいました。
さすがボーリング世代のみなさんはスタッフよりもお上手!
昔取った杵柄でストライクやスペアを出していました。
 

 
「ゲームをするのは初めて」という方がほとんどでしたが

みなさん楽しんでご参加いただけたようで

「とても楽しかった」や「はまっちゃいそう!」と

笑顔でお話しされていました。
 
子供から大人まで誰もが楽しめる「テレビゲーム」を使って

身体を動かしたり脳トレが出来ることで介護予防につながったり

いろいろな世代の方が交流できるのが

ゲームスポーツのいいところだと思います。
 
 
生活支援コーディネーター