きらきら長寿ときめき塾
10月の毎週木曜日にフレイル予防
(ロコモ予防、低栄養予防、口腔機能低下予防、認知機能低下予防)について
3日間を通し講座を行いました。
1回目ではフレイル予防の四つの柱
(ロコモ予防、低栄養予防、口腔機能低下予防、認知機能低下予防)
のうちの一つであるロコモ予防についての講座でした。
まず皆さん、それぞれにフレイルチェックをしました。
今、自分がどの状況にあるのかを知ってもらう事から始まりました。
その後は、なぜ筋力が低下しないようにすることがフレイル予防になるのか、
予防するためにはどのような運動を日々の生活に取り込むことがいいのか
講義と音楽を聴きながら体を動かしました。

2回目では低栄養予防についてです。
食事をどのようにとっていくと筋肉を育んでいってくれるのか?
「たんぱく質!たんぱく質!」と聞くが何がそんなに大事なのか?
体を作っている細胞は何からできているのか?
の話を真剣に聞きました。
勿論たんぱく質は大事ですが、たんぱく質だけではなく
五大栄養素をとることの大切さを聞きました。

3回目では「フレイルはお口から」とも言われる口腔機能低下予防です。
口腔のフレイルって?自分はそうなの?
自身で気づくきっかけのためチェックをしました。
お口でガムを噛みながら色が変わるか?まだ大丈夫?
いやいやむせたりはするよ?などじゃあどうすればいいの?
それは「パタカラ!」
皆さん「パタカラ」って言ってみましょう!と皆さんで発声。
この言葉は実はお口の筋肉の体操になるんですよとのお話を聞きました。
どうぞみなさんも「パタカラ体操」をしてみてください!

ご自分の健康に関心を持って
地域での健康づくりに取り組むきっかけとなればと思います。
地域包括支援センター 保健師
今後の介護予防事業に関する講座はこちら↓
