8月のチームオレンジでは、
かながわ健康財団の高垣先生から
楽しく実践できる、脳トレを交えた体操を教えていただきました。
手足をさする運動やひもを使った運動、
童謡を使ったお口の運動を教えていただきました。
講座終了後、参加者の皆様からは
「すごく楽しかった」「また来て教えてほしい」という感想を頂きました。
地域での活動や日々の運動に取り入れていただければと思います。
8月のチームオレンジでは、
かながわ健康財団の高垣先生から
楽しく実践できる、脳トレを交えた体操を教えていただきました。
手足をさする運動やひもを使った運動、
童謡を使ったお口の運動を教えていただきました。
講座終了後、参加者の皆様からは
「すごく楽しかった」「また来て教えてほしい」という感想を頂きました。
地域での活動や日々の運動に取り入れていただければと思います。
7月のチームオレンジは
元「若年性認知症支援コーディネーター」の村井氏に
認知症の人と家族の気持ちを話して頂きました。
「介護される気持ち」「介護する気持ち」や接し方についても
様々な場面で具体的な事例をあげながら質疑応答ができました。
終了後のアンケートでは
認知症の人や家族の気持ちを理解できたという方が多く
「相手の気持ちになって優しく話してみます」
「今日の話でよく分かりました」
といった感想が寄せられました。
「きらきら長寿ときめき塾inたまり場」
第二回目は山下皓司先生をお招きして
「お口の健康」について講座を行いました。
オーラルフレイル(お口の機能の衰え)の説明と予防法を中心に
口腔機能の衰えが全身機能の低下や認知機能の低下につながるという事などを
説明して頂きました。
写真では少し見えづらいので下記にチェックテストの表を記載します。
参考までにチェックしてみて下さいね。
質問項目 | はい | いいえ |
半年前に比べて、硬いものが食べにくくなった | 2 | |
お茶や汁物でむせることがある | 2 | |
義歯を使用している※ | 2 | |
口の渇きが気になる | 1 | |
半年前と比べて、外出が少なくなった | 1 | |
さきいか・たくあんくらいの堅さの食べ物をかむことができる | 1 | |
1日に2回以上、歯を磨く | 1 | |
1年に1回以上、歯科医院を受診している | 1 |
※歯を失ってしまった場合は、義歯などを適切に使って、硬いものをしっかり食べることができるよう、治療を受けることが大切です。
合計の点数が | |
0~2点 | オーラルフレイルの危険性は低い |
3点 | オーラルフレイルの危険性あり |
4点以上 | オーラルフレイルの危険性が高い |
点数の合計が3点以上で「オーラルフレイルの危険性あり」となった方は、専門的な対応が必要です。かかりつけの歯科医師に相談しましょう。
(東京大学高齢社会総合研究機構 田中友規、飯島勝矢:作表)
認知症の人が自分らしく過ごせる地域づくりを進める取組として
今年度モデル実施がスタートした「チームオレンジ」
保土ヶ谷区は常盤台地域ケアプラザが行うことになりました。
第一回目は「ステップアップ研修」
「チームオレンジ」の説明や
地域で認知症の人を支えていくため自分たちに出来る事を
グループワークで話し合ったりしました。