春のフラワーアレンジメント講座

お花の香りや手触りで脳も活性化!
楽しみながら作品をつくりましょう♪
と題して生花を使ったフラワーアレンジメント講座を
2025年3月13日(木)に
常盤台地域ケアプラザ多目的ルームで行いました。





小川洋子先生に教えてもらいながら

手先を使いながら想像

イメージをしながら作品を作りました。





完成した作品を並べ見て鑑賞し

それぞれに写真を撮影するなど楽しみました。

五感を使いながら手先を使うこと

一人ではなくみんなで集まりおしゃべりしながら

顔を合わせてお話することは

実は認知症の予防や介護予防(フレイル予防)にもつながります。





当日は、とっても素敵な時間を過ごすことができました。
これから4月以降もケアプラザでは色々な企画をしていく予定です。
ご興味あるものにどうぞご参加ください。


地域包括支援センター 保健師

「脂質異常症」のお話

常盤台地域ケアプラザ多目的ルームにて3月5日(水)に

「脂質異常症」について小林俊一先生からお話していただきました。
 

脂質異常症とは?なぜコレステロールが高いといけないの?

コレステロールが高いことで自覚症状はありませんよ。

一人一人が持つリスクや危険因子によって目標値がありますよ。

などの話を聞きました。
 

また、普段の運動や食事での少しの工夫、

薬との付き合い方についてお話しいただきました。
 
参加者の方からは

「食事や運動の事で思い違いがあった」

「今日から少し生活を変えてみる」

「個別的な指導を受けてみたいと思った」

など様々なご意見をいただきました。
 

今後も皆様からのご希望を伺いながら

健康講座の開催をつづけたいと思います。

 

運動の習慣をつける事が大事と今回の健康講座でもお話がありました。

さて、春はそこまで来ておりますね。

春の新緑の中ウォーキングをしませんか。
 
 

 
地域包括支援センター 保健師
 
 

足元から元気な体づくり

皆さんは転ばないように

どんな事を気をつけていますか?
 
11月29日(金)13:00~15:00に転ばない体づくりをしましょうと題し
講師を招きコミュニティハウスの集会室で
自分足のチェック、ケア方法、自分に合っている靴とは?
どんな運動が必要なのかについて講座がありました。
 

 
自分の足を見ながら
講師の先生からアドバイスをそれぞれ受けていました。
保湿の仕方、爪の切り方について
皆さんから個別に質問が多くありました。
 

 

 

 

運動の部分では
足裏が地面にしっかりついている事や足首の柔軟性が大切なことも学びました。

 

 

 

 
今後も足のケアや爪切りの仕方など
皆さんからの要望をお伺いしながら
学べる機会を設け楽しく学んでいきたいと思います。
 
今後の介護予防事業に関する講座はこちら↓
 
 

 
地域包括支援センター 保健師
 
 

ノルディックウォーキングin三ッ沢公園

11月19日(火)10:00~12:00に宮地先生のご指導を受けながら、
秋の公園をみんなで楽しく歩きましょうと題して
三ツ沢公園でノルディックウォーキングをしました。
 

 
当日は寒くて曇天でしたが、皆さんで紅葉を見ながらお話もしながら楽しく歩きました。

まずは、ノルディックウォーキングで使用するポールを使いながら準備体操をして、それぞれの歩き方を先生にチェックしてもらいました。

 

 

皆さん、カッコイイ歩き方を目指して歩きました。
 
 

 
 
長い距離を歩くには疲れにくい歩き方が重要になります。

ノルディックポールを使って歩くことで、胸を張り、腰や膝に負担なく楽に歩くことができました。

ご自分の健康に関心を持って、地域での健康づくりに取り組むきっかけとなればと思います。
 
 
包括支援センター 保健師
 
 
 
今後の介護予防に関する事業は↓
 

 
 

きらきら長寿ときめき塾③

10月24日(木)10:00~11:30に

フレイル予防の四つ柱(運動・口腔・栄養・社会参加)

のうちの一つである口腔について

常盤台地域ケアプラザの多目的ホールで講座を行いました。





「お口の健康」と題して歯科医の小柳先生に御講義いただきました。


歯間ブラシを使うことがとても重要であること

舌の汚れが口臭に深くかかわっている事

お口やのどの筋肉をきたえる体操があり

効果があることなどのお話がありました。





参加者の方からは

「入れ歯をしっかり合わせると体調がみるみる回復された」

などの話を聞き「びっくりした」とのお声や

「今している自分のケアがいいのか直接聞けて良かった」

などのお声をいただきました。


ご自分の健康に関心を持って

地域での健康づくりに取り組むきっかけとなればと思います。


                    地域包括支援センター保健師


今後の介護予防事業に関する講座はこちら↓