きらきら長寿ときめき塾②

10月10日(木)10:00~11:30に

フレイル予防の四つ柱(運動・口腔・栄養・社会参加)

のうちの一つである栄養について

常盤台地域ケアプラザの多目的ホールで講座を行いました。





「活き活き生きていく栄養講座」と題して

田中栄養士さんに分かりやすく

ゆっくりと笑いを交えて御講義いただきました。


よく噛みむこと、一日三食がどうして良いのかなど

当たり前に言われていることになぜ?という根拠を

先生の長年の御経験を踏まえてお話され

皆様聞き入っておられました。

なぜ?の理由が皆様の心にストンと落ちたかと思います。





参加者の方からは「楽しく勉強できた!」

「話を聞き気持ちが明るくなった!」

「また聞きたい!」とのお声をいただきました。

ご自分の健康に関心を持って

地域での健康づくりに取り組むきっかけとなればと思います。


                   地域包括支援センター保健師


今後の介護予防事業に関する講座はこちら↓




きらきら長寿ときめき塾①

R6年度の「きらきら長寿ときめき塾」
一回目はロコモ予防を行いました。





常盤台地域ケアプラザに足を運ばない区域からも
参加して下さったことで
フレイル予防の啓発が出来たので良かったと思います。





運動や頭の体操を楽しく行い
継続して取り組む必要性についても再啓発できました。



アートで脳トレ♪

右脳を刺激して
認知症予防の一助にもなるといわれているアートセラピー
 

 
グラスにアクリル絵の具で模様を描き
中にはユラユラ揺れているように見える
蝋燭形の電飾を置きます。
 

 
参加者の皆さまは
イメージを膨らませて素敵な作品を作られていました。

 

きらきら長寿inつながりサロン

介護予防事業の一環で
低栄養予防に関する講座を開催!


ベネッセスタイルケアの管理栄養士さんを講師に迎え
たんぱく質を上手く取り入れる方法などを学びました。




場所は上星川東部集会所。
常盤台地域ケアプラザに来ることが
難しい地域に向けて行いました。

参加していただき

ありがとうございました♪

 

栄養講座

きらきら長寿ときめき塾
 
3回目の講座は
「栄養講座~食べたいもので身体はつくられます~」でした。
 

 
管理栄養士の資格を持つ包括支援センターの職員が講師を務め
和やかな雰囲気で行われました。

 


 
栄養をプラスするための簡単レシピは

実際に参加者の目前で調理を行いました。
 
「こんなに簡単ならやってみよう」

「作ってみたい」との声も聞かれ

実践への動機づけになったのではないかと思います。
 

 
「きらきら長寿ときめき塾」は令和5年も行います。
 
皆さまのご参加をお待ちしています。