峰沢団地のお茶会

3月16日(木)には、峰沢団地でお茶会を開催しました。

 

 

誰でも気軽に参加できるカフェ(お茶会)の開催を目標に、

峰沢団地では一年間、チームオレンジの活動をしてまいりました。

 

 

お茶会にはハーモニカの先生も参加しており、

演奏にあわせて春に関する歌を歌ったり、

参加者同士会話を楽しんだりと、和気あいあいとした会になりました。

 

 

気軽に誰でも参加できる場所が地域にあり、

住民同士でゆるやかな見守りが広がっていくよう、

お手伝いできればと思います。

カフェについて

12月のチームオレンジでは9月に引き続き、

認知症カフェに詳しい、フォトグラファーで

ジャーナリストのコスガ聡一先生をお招きして、

具体的なカフェの話をしていただきました。

 

 

既に地域の方が行なっている活動の内容を参加者の皆様に話していただき、

講師と一緒に、活動の良さを再確認することができました。

 

 

3月には現在行われている活動を少しだけ発展させて、

お茶会を開催することが決まりました!

 

参加される皆様全員にとって、

「良かった」「楽しかった」「続けていきたい」と思える会になるよう、

お手伝いしていきたいと思います。

芋ほり大会

お芋の美味しい季節。
 
11月12日に行われた地域の芋ほり大会に
チームオレンジ事業として参加しました。
 

 
地域の方のご協力で子供たち向けのクイズ大会を行い
地域での高齢者とのつながりを考えてもらいました。
 

 
殆どが全問正解で高齢者に優しい気持ちを持っていると感じました。
 
親御さんからも「良い取り組みだと思う。自分も勉強になりました」と
感想をいただきました。

 

 

カフェについて

9月のチームオレンジでは、

 

フォトグラファーであり、認知症カフェに詳しい

 

ジャーナリストのコスガ聡一先生をお招きし、

 

全国の色々なカフェについて教えていただきました。

 


 

 

大学でやっているような大きなカフェから、

 

個人宅でやっている小さなカフェもありましたが、

 

「誰でも集まれる楽しめる場所」という点は共通していました。

 

 

メモを取りながら熱心に話をきいている方もいて、

 

自分達のスタイルを考えるヒントを得られているようでした。
 
 
 

お茶の淹れ方講座

9月のチームオレンジでは、

 

日本茶インストラクターの井上先生をお招きし、

 

日本茶の美味しい淹れ方を学びました。

 

 

お茶の生産地や成分・効能、保管方法等のお話や、

 

注意点を教わり、先生のお茶の淹れ方を見学しました。

 

 

参加者の皆様は、

 

「先生のように上手に淹れられない~!」と言いながらも、

 

温度や時間を確認して淹れたお茶を味わって、

 

「ちゃんと淹れたお茶はやっぱり違うね。美味しい。」と話していました。

 

 

皆様がカフェやサロンで腕前を披露される日を楽しみにしています。