7月の常盤台地域ケアプラザは七夕の飾りです。
エントランスに入り上を見上げると
手作りの天の川に日が差してキラキラしています★☆彡。
短冊に願い事を記入して笹の葉につるしてくださいね♪
皆さんの願いが叶いますように…。
7月の常盤台地域ケアプラザは七夕の飾りです。
エントランスに入り上を見上げると
手作りの天の川に日が差してキラキラしています★☆彡。
短冊に願い事を記入して笹の葉につるしてくださいね♪
皆さんの願いが叶いますように…。
令和4年6月4日に滝の川アジサイロードにて
「アジサイまつり」が開催されました。
お天気も良く、久しぶりの開催だったこともあり
沢山の人で賑わっていました。
マンホールの蓋にも工夫があって、散歩するだけでも楽しめますね。
敷き詰められた「ハマレンガ」は、下水処理の焼却灰を再利用しているそうです。
こちらの手押しポンプからの水はビオトープへ流れていきます。
この辺りには珍しい?ザリガニが生息。
お祭りは終了していますが
紫陽花は、まだ咲いているようなので
のんびり散策してみて下さいね。
包括支援センター職員、生活支援コーディネーター
5月の子育て広場は「音とリズム遊び&ハーバリウム作り」
音とリズム遊びでは絵本のだるまさんを見ながら
ビヨーンと伸びたりゴロンと転がったり、とっても楽しそう♪
楽器や音楽に合わせて走ったり踊ったりもしました。
「まん丸♪まん丸♪なぁにかな~♪」の遊びでは
先生が用意して下さった丸い色画用紙が可愛い生き物たちに変身します。
子どもたちは大喜び♪
一番人気はウサギさんでした。
後半のハーバリウム作りでは素敵な作品が完成していました。
毎年シリーズで行っている「きらきら長寿ときめき塾」
今年度はケアプラザに来ることが難しい地域に出向いて開催しています。
第一回目はロコモ予防。
介護予防運動指導士 武川みや子先生を招いて
シナプソロジーを行いました。
脳を活性化しながら転倒防止につながる運動に取り組みました。
座ったままの体操なので高齢者の方も負担なく行えます。
参加者の皆さんからは
「脳の活性化が転倒防止につながると知り脳トレを続けたい」
「楽しかった」との声が寄せられました。
第二回目は令和4年6月27日 口腔機能低下予防です。
言語聴覚士の山下皓司先生が来てくださいます。
お楽しみに♪
包括支援センター職員
令和3年3月から始めたオリジナルチャームづくり。
令和4年3月までの一年間で220個作成致しました。
1つ100円で購入して下さった皆さまからの善意を
日本赤十字社に全額寄付させて頂きました。